
HOME 仲介 諸費用 注意点 買取 名義 再建築 相続 子供 SITEMAP
家は複数人で名義人になることが認められています。
夫婦で家を購入したり、家を兄弟で相続したりと所有者が複数人いるケースを共同名義といいます。
この共同名義の家の売却方法には、家の名義人全員の合意を得て売却する方法、
自分の持ち分だけ売却する方法、自分の持ち分の権利を他人に買い取ってもらう方法の3種類があります。
家の名義人全員の合意を得て売却する方法は、文字通り名義人全員の合意が要ります。
家売却の際には、名義人全員の印鑑と印鑑証明、名義人全員の登記済権利書
もしくは登記識別情報、名義人全員の直筆での書類へのサインなどの
事前の準備と手続きが必要です。
この場合は、名義人全員の合意が必要であるため、ハードルは高く
家売却がスムーズにいかないことが多々あります。
自分の持ち分だけを売却する方法とは、共有物の分割協議をし
協議の結果分割が決まった自分の持ち分を売却します。
こちらの場合も名義人全員の合意が必要になります。
この方法は家の買い手がなかなか見つからないことも多く、家売却の際、売却価格が安くなることがほとんどです。
共同名義の物件を購入しても、家の取り壊しや、改築、建て替えなどは
個人の判断ではできないためこのデメリットの分価格は安くなります。
自分の持ち分を買い取って貰う方法は、共有物の分割協議の結果分割された
自分の持ち分を他の名義人に買い取ってもらいます。
やはり、この場合も自分で自由にできない建物なので、家売却の価格は安くなります。